堀川小屋村(読み)ほりかわこやむら

日本歴史地名大系 「堀川小屋村」の解説

堀川小屋村
ほりかわこやむら

[現在地名]野栄町堀川ほりかわ

川辺かわべ村の西に位置し、集落の西を大布おおぶ川が南流する。九十九里浜に面して飛地がある。中世は匝瑳南条そうさなんじよう庄に属したとみられ、在地領主としては千葉氏系の椎名氏が知られる。神代本千葉系図は椎名胤光の庶子である六郎胤高の子息に堀河四郎胤次を載せ、又四郎清胤へと継いでいる。荒生後あらおいうしろに堀川館跡があり、土塁・空堀(部分)に囲まれた単郭方形の遺構が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む