堀川小屋村(読み)ほりかわこやむら

日本歴史地名大系 「堀川小屋村」の解説

堀川小屋村
ほりかわこやむら

[現在地名]野栄町堀川ほりかわ

川辺かわべ村の西に位置し、集落の西を大布おおぶ川が南流する。九十九里浜に面して飛地がある。中世は匝瑳南条そうさなんじよう庄に属したとみられ、在地領主としては千葉氏系の椎名氏が知られる。神代本千葉系図は椎名胤光の庶子である六郎胤高の子息に堀河四郎胤次を載せ、又四郎清胤へと継いでいる。荒生後あらおいうしろに堀川館跡があり、土塁・空堀(部分)に囲まれた単郭方形の遺構が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む