堂ヶ谷の経塚(読み)どうがたにのきようづか

日本歴史地名大系 「堂ヶ谷の経塚」の解説

堂ヶ谷の経塚
どうがたにのきようづか

[現在地名]伊予市大平

大平おおひらを北流するもり川の谷間に西南方から突き出た山の稜線で昭和三三年(一九五八)発見された遺跡

地下約三〇センチに経筒の擬宝珠状の蓋を露出し、周辺には一字一石の墨書写経が埋められ、経筒中には数本の女竹に巻かれた紙の経巻があったが、腐食塊状に固着して読解はもちろん、開巻さえも不能の状態であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 当代 供養 モリ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む