堂山古墳(読み)どうやまこふん

日本歴史地名大系 「堂山古墳」の解説

堂山古墳
どうやまこふん

[現在地名]磐田市東貝塚

磐田原台地南縁の東半部に立地する、古墳時代中期の大型前方後円墳。古くから薬師堂やくしどうの山とよばれてきた。明治期に後円部が土取され、銅鏡三面・金銅製帯金具等が出土し、昭和三一―三二年(一九五六―五七)には学校造成土の入手のために墳丘の大半が削平された。近年墳丘裾部や周濠の調査が行われている。墳丘の規模は全長一一三メートル、後円部直径六五メートル、高さ六メートルと推定される。裾部には幅約一五メートル・深さ二メートルの周濠が鍵穴形に巡る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む