堂島新地二丁目(読み)どうじましんちにちようめ

日本歴史地名大系 「堂島新地二丁目」の解説

堂島新地二丁目
どうじましんちにちようめ

[現在地名]北区堂島浜どうじまはま一丁目

堂島新地一丁目の西に延びる二町分で、堂島川に南面する。貞享四年(一六八七)新撰増補大坂大絵図に新築地として町域が現れる。大坂三郷天満組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数一五・役数一四役で、うち年寄分一役が無役。大川おおかわ(現東区)淀屋門前に開かれていたと伝える米市場が、元禄一〇年一丁目から二丁目辺りに移った。いわゆる堂島米市場で、江戸時代中期の地図には二丁目の浜側に米市場の記載がある。享保年間(一七一六―三六)米価調節のため買米を命じ、また一転して同一七年の蝗害対策に当たった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 飢饉 杉原 大川

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む