堂島川(読み)どうじまがわ

日本歴史地名大系 「堂島川」の解説

堂島川
どうじまがわ

旧淀川本流の部分名称。通称うら川。中之島の北側を流れ、中之島の西端で土佐堀川と合して安治川となる。上流から難波橋・大江おおえ橋・渡辺橋・田蓑たみの橋・玉江たまえ橋・堂島大橋・船津ふなつ橋などが架かる。明暦元年の大坂三郷町絵図、元禄年間の大坂三郷町絵図には土佐堀川の名はみえるものの当川名は記されていない。明暦―寛文年間の近世大坂地図には福島川とある。上福島かみふくしま・下福島(現福島区)を流れるために生じた名称であろう。なお堂島川の称は元禄元年北岸に堂島新地ができ、その名が定着してのちに生れた呼称と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む