日本歴史地名大系 「堤原」の解説 堤原つつみはら 三重県:桑名市桑名城下堤原[現在地名]桑名市堤原今一色寺(いまいつしきてら)町の西、美濃街道沿いにあり、東西一条の町屋敷地。南の小区を会下(えげ)といい、古くは江(え)ノ奥(おく)と称し、中世桑名三ヵ城の一つ三崎(みさき)城主の矢部氏の館があったと伝えられる。また小字高畠(たかはたけ)は、大円(だいえん)寺十王十幅箱書(大円寺蔵)に「応永八年桑名益田庄三ケ村高畠鏡智山大円寺什物」とあり、当時大円寺があったが、慶長の町割の時に一色(いつしき)町へ移った。慶長の町割に際して、城下の住民は強制的に一時立退きさせられたため、「下々ノ者ハ三崎ノ畠堤ノハラサンマイノアタリマデ小屋ヲサシテ日ヲ送ル」(慶長自記「桑名市史」補篇所収)状況であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by