堤土塁跡(読み)つつみどるいあと

日本歴史地名大系 「堤土塁跡」の解説

堤土塁跡
つつみどるいあと

[現在地名]上峰村大字堤字堤

堤村集落の北にあって、背振せふり山地南麓の鷹取たかとり山・鎮西ちんぜい山から延びる二つの丘陵の間をほぼ東西につなぎ、切通きりどおし川をせき止める形の人工土塁である。土塁の残存部分は長さ約一一〇メートル、幅三四―四〇メートル、岩盤からの高さ五・三メートル、土塁軸線より北半分は築成当時のままであるが、南半分は水田面より一段高くなってはいるが、削平されて平坦である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む