堤方村(読み)つつみかたむら

日本歴史地名大系 「堤方村」の解説

堤方村
つつみかたむら

[現在地名]大田区中央ちゆうおう六丁目・同八丁目・池上いけがみ一丁目・同四―五丁目

徳持とくもち村の東に位置し、北は池上(下池上村)。池上道が通る。北部は比較的地形が高いが、急激に南へ傾斜している。中世六郷ろくごう保に含まれ、堤浦つつみうら堤郷とも称された。建長四年(一二五二)三月五日の大井秋春譲状写(大井文書)に、六郷保内大杜おおもり(大森)郷・永富ながとみ郷の西の境界として「つゝミ浦一本木」とみえる。当時は海が深く湾入していて浦と称されていた。弘安七年(一二八四)八月一六日の大井頼郷譲状写(同文書)によると、頼郷は荏原えばら郡内「つゝみの郷中にかう大夫入道・次郎太郎等たさいけならひにてつくり」、すなわち田在家と手作地などを嫡子薬次郎に譲っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む