堰代町(読み)せきしろちよう

日本歴史地名大系 「堰代町」の解説

堰代町
せきしろちよう

[現在地名]高崎市堰代町

明治六年(一八七三)成立した町。江戸時代は城郭の北に位置し、東は覚法かくほう寺、北および西は赤坂あかさか町に囲まれる地域であった。安政三年(一八五六)城下図によると、赤坂熊野神社(現高崎神社)の北に堰方屋敷・堰方長屋があり、南には城代組屋敷があった。熊野神社を挟んで両側武家屋敷があり、町として独立してももとのまま分断されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む