堺包丁(読み)さかいほうちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堺包丁」の意味・わかりやすい解説

堺包丁
さかいほうちょう

主として江戸時代に泉州堺(大阪府堺市)の重要手工業として発展し、現在も生産されている包丁。その起源については2説ある。第一は、天正(てんしょう)年間(1573~92)に剃刀(かみそり)製造に長じた長兵衛が、豊臣(とよとみ)秀吉の求めで、輸入品であった煙草(たばこ)包丁をつくったことに始まるというものである。第二説は、梅枝七郎右衛門(うめがえしちろうえもん)が刀工から転じて住吉煙草包丁を製造し、それが砂石をも割ったので石割包丁といわれたという。寛永(かんえい)年間(1624~44)に書かれた『毛吹草(けふきぐさ)』には和泉(いずみ)の特産物として出刃(でば)包丁をあげているが、これは堺包丁のことであろう。これが発展して、1730年(享保15)には31軒の多葉粉庖丁(たばこほうちょう)の株仲間が公認されたが、その後、各地に堺包丁と偽称して堺の極印(ごくいん)をまねする者も現れ、堺はやや衰えるに至った。

[安藤精一]

『『堺市史 第3巻』(1930・堺市)』『松江重頼編『毛吹草』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android