堺川古戦場(読み)さかいがわこせんじよう

日本歴史地名大系 「堺川古戦場」の解説

堺川古戦場
さかいがわこせんじよう

[現在地名]富士見町神戸

御射山神戸みさやまごうど村の堺川を中心とした、戦国時代における諏訪氏と武田氏との古戦場。堺川は御射山神戸の南方を流れる小河川である。戦場となった場所は、甲州道中から入笠にゆうかさ山の山腹に上った所で、鎌倉かまくら街道とされる道筋にあたる。神使御頭之日記の享禄元年(一五二八)の条に、

<資料は省略されています>

とあり、同書の天文四年(一五三五)九月一八日の条に、武田信虎と碧雲斎(諏訪頼満)が堺川北岸に参会し、神長守矢氏が諏訪社上社の宝鈴を鳴らし和睦している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む