デジタル大辞泉
「門外不出」の意味・読み・例文・類語
もんがい‐ふしゅつ〔モングワイ‐〕【門外不出】
貴重な芸術品などで、めったに他人に見せたり貸したりせず秘蔵すること。また、その物。「門外不出の古文書」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もんがい‐ふしゅつモングヮイ‥【門外不出】
- 〘 名詞 〙
- ① ある品物を、貴重品として、めったに他人に見せたり貸したりしないで秘蔵すること。
- [初出の実例]「昔から書物を愛蔵する人は、門外不出(モングヮイフシュツ)だの他貸無用だのと云ふて」(出典:国民経済講話‐乾(1917)〈福田徳三〉一二章)
- ② 他人に会わないよう、自宅に閉じこもること。蟄居(ちっきょ)。
- [初出の実例]「何か人目を憚るわけがあると云って、門外不出で暮してゐると云ふのである」(出典:護持院原の敵討(1913)〈森鴎外〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
門外不出
貴重なもの、書籍などを、その家から外へ決して持ち出さないこと。転じて、貴重なものを他の人に見せたり、貸したりしないこと。
[使用例] うちは先祖からの遺志で、門外不出でござります[川端康成*古都|1962]
[使用例] 一子相伝というか、門外不出というか、文字どおり、秘中の秘とされており[花田清輝*小説平家|1965~67]
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 