塌菜(読み)ターサイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「塌菜」の意味・読み・例文・類語

タア‐サイ【塌菜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国語から ) 中国中部原産のアブラナ科の野菜地面に平伏し横に広がる。葉は丸く、周縁外側にまくれる。冬に美味。昭和になって導入された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の塌菜の言及

【中国野菜】より

…パクチョイ(白菜)は体菜類で変種が多く,白軸と青軸とがあり,青軸の方はチンゲンサイ(青梗菜)(イラスト)と呼ばれる。タアサイ(塌菜)はタクツァイ,タクチョイともいい,日本ではキサラギナ(如月菜)という。チエラン(芥藍)はカイランともいい,キャベツやブロッコリーの仲間で,とうを立たせて茎とつぼみを食べる。…

※「塌菜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む