塔中村
たつちゆうむら
[現在地名]加茂町塔中
物見川と倉見川との合流点に位置し、東は小淵村、西は才野谷村、南は小中原村、北は青柳村・戸賀村に接する。正保郷帳に高一三三石余、うち田方一一三石余・畑方二〇石余とある。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高三二石余・開高三八石余。「東作誌」では二〇八石余で、本田畑高一六五石余・新田畑高三八石余・新開田畑高四石余、家数三四・人数八九。百姓持林一町、土橋一ヵ所、井堰二ヵ所、水門二ヵ所、川除け一ヵ所がある。同書に十分一番所が記され、番人山下良右衛門、番料米一〇石とあるが、「作州記」所載の十分一番所にみえないところをみると、享保(一七一六―三六)以降に新設された番所であろう。十禅寺山には往古十禅寺という寺があり、村名もこの寺によるという。文化五年(一八〇八)の江戸出府御用留(初屋文書)によれば、当時勝北・吉野・東北条・西西条・西北条各郡の幕府領代官であった生野代官所(現兵庫県朝来郡生野町)の布施孫三郎の留任嘆願のため、庄屋保助(介)が作州代表として出府している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 