塙保己一旧宅(読み)はなわほきいちきゅうたく

国指定史跡ガイド 「塙保己一旧宅」の解説

はなわほきいちきゅうたく【塙保己一旧宅】


埼玉県本庄市児玉町にある邸宅跡。江戸時代の国学者塙保己一の生家で、この一帯は養蚕地として栄えた。当地で生まれた塙保己一は7歳の時に失明し、15歳で江戸に出て雨富検校(あめとみけんぎょう)の弟子になり、その後、賀茂馬淵(かものまぶち)らの学者に指導を受け国学を研究。1793年(寛政5)年に幕府に願って和学講談所を設け、宇多天皇以来の史料430巻や『群書類従』『続群書類従』を編纂。生家は茅葺き2階建てで間口が7間、奥行き4間で、向かって左側に田の字形座敷、右側に土間、厩(うまや)があり、北武蔵地方の典型的な養蚕農家の間取りである。同市児玉町内の城山公園内には塙記念館があり、貴重な資料を見ることができるJR八高線児玉駅から徒歩約25分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 カモ ウマ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む