塚原芥山(読み)ツカハラ カイザン

20世紀日本人名事典 「塚原芥山」の解説

塚原 芥山
ツカハラ カイザン

昭和期の陶芸家



生年
明治40(1907)年3月21日

没年
昭和20(1945)年7月18日

出生地
福井県福井市

本名
塚原 正志

学歴〔年〕
福井中卒

経歴
新聞記者代用教員などを経て、愛知県瀬戸修業。昭和6年郷里である福井市に戻り、窯を築いた。10年窯の名を越路窯とし、花瓶などを製作した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塚原芥山」の解説

塚原芥山 つかはら-かいざん

1907-1945 昭和時代前期の陶芸家。
明治40年3月21日生まれ。新聞記者,代用教員などをつとめたのち愛知県瀬戸で修業,加藤唐九郎とも知りあう。昭和6年郷里の福井市にもどり窯をきずく。独力作陶をつづけ,10年窯の名を越路窯として,花瓶などを製作した。昭和20年7月18日死去。39歳。福井中学卒。本名は正志。別号に芥,陶芥など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む