塚野目第一号墳(読み)つかのめだいいちごうふん

日本歴史地名大系 「塚野目第一号墳」の解説

塚野目第一号墳
つかのめだいいちごうふん

[現在地名]国見町塚野目

阿武隈川の北岸藤田ふじた下位台地に位置する塚野目古墳群の主墳。県指定史跡で、八幡塚はちまんづか古墳とも通称される。全長約六六―六八メートル、主軸東西にとる前方後円墳で、前方部が後円部に比し著しく小さい帆立貝状古墳である。築造時期は五世紀後半に位置付けられている。後円部の径五二・四メートル、高さ六メートル。周溝は幅七―八メートル、深さ平均一・五メートルで、底面は平坦で断面は台形状を呈する。昭和五〇年(一九七五)に周溝調査が実施され、墳丘や周溝から円筒埴輪・朝顔形埴輪が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む