塚野目村
つかのめむら
[現在地名]国見町塚野目
南部を矢目川が、中央部を普蔵川が、北部を玉川がそれぞれ東流し、集落は普蔵川沿い南北の自然堤防上に集中する。北は藤田村、南は伊達崎村(現桑折町)、東は徳江村、西は北半田村・谷地村(現桑折町)。地名は地内に四八の塚があったことに由来するといい、目は群の意味で(明治一四年「塚之目村誌」国見町史)、現在も一一基の塚が残る。普蔵川北部には、平安時代初め頃と推定される条里の遺構が近年まで残されていた。天文七年(一五三八)の段銭古帳に、伊達西根のうちとして「つかの目」とみえ、段銭は五貫一八五文。「伊達正統世次考」天文一二年三月二三日条によれば、伊達晴宗が伊達氏天文の乱時に大波兵庫助を味方に誘うため、塚目の名代を与えることを約束している。字館前の塚野目城跡は、南側は阿武隈川氾濫原との比高が一六メートルあり、北側は矢目川が流れ、その間を東に延びた舌状地にある。
塚野目村
つかのめむら
[現在地名]三条市東三条二丁目・興野三丁目・嘉坪川一―二丁目・塚野目
嵐北の平野部に位置し、集落は北隣の大宮新田と入組み、東に鶴田村、西に嘉坪川村と接する。村域内の諏訪田からは平安時代頃の土師器・須恵器が出土している。三条城山吉氏家臣の給分を記した天正五年(一五七七)の三条衆給分帳(市川浩一郎氏蔵)には、山吉掃部知行分や井口分のなかに「塚目」がみえる。文禄四年(一五九五)六月一一日の直江兼続黒印状(上松文書)には大槻庄の村として「塚之目村」がみえる。
慶長三年(一五九八)新発田藩領となる。当時の御領内高付帳(新発田市史資料)に「塚之目村」一千三〇五石四斗とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 