国見町(読み)くにみちよう

日本歴史地名大系 「国見町」の解説

国見町
くにみちよう

面積:三八・二〇平方キロ

島原半島の最北部に位置し、東部は有明ありあけ町、西部は瑞穂みずほ町、南部は千々石ちぢわ町・小浜おばま町および島原市に接する。町域の南部に雲仙うんぜん山系の九千部くせんぶ(一〇六二・四メートル)鳥甲とりかぶと(八二二メートル)などがあり、これらの山嶺に挟まれて田代原たしろばる盆地がある。鳥甲山を水源とする神代こうじろ川・土黒ひじくろ川・土黒西ひじくろにし川などが北流して有明海に注ぎ、その流域に島原半島一の肥沃な水田地帯が広がる。これらの河川間の丘陵地は畑作地帯となっている。海岸部は遠浅の礫・砂浜が続き、松林が連なる。海岸線沿いに島原鉄道が通り、それに並行して国道二五一号がある。ほかに島原半島を南北に縦貫する国道三八九号があり、山麓部を東西に主要地方道島原―愛野あいの線や、島原北部広域農道などが通る。

町域南部の多比良高下名たいらこうげみようの旧石器時代から縄文時代にかけての松尾まつお遺跡では西九州最古とされる尖頭器が発見され、金山の百花台かなやまのひやつかだい遺跡では石器群の様相を層位的に把握することができる。土黒の石原いしはら遺跡では縄文時代草創期の北松浦産の玄武岩製の刃器、神代の縄文後期のいかだ遺跡では石鍬や籾痕の付いた土器、甕棺墓などがみられた。倉地くらち川流域のつくだ遺跡は弥生時代と古墳時代を結ぶ遺跡として注目され、有力層の住居・神殿と推定されている。上篠原かみしのはら遺跡でも住居跡が発見され、四世紀代の土師器や、完形を保った陶質土器などが検出されている。六世紀中頃の築造とされる高下こうげ古墳は島原半島北部に勢力を誇った豪族がいたことを推定させる。律令制下では高来たかく郡に属し、町域に「和名抄」に記される高来郡神代郷が置かれていたと考えられる。多比良の五万長者ごまんちようじや遺跡(胡麻長者遺跡)は八世紀前半の寺院跡と推定され、筏遺跡では平安後期の木棺墓が発見されている。


国見町
くにみまち

面積:三七・九〇平方キロ

中通り北部、伊達郡北部に位置し、北は宮城県白石しろいし市、東から南にかけては梁川やながわ町、西は桑折こおり町に接する。町域の北と西は奥羽山脈にかかり、町域南東を阿武隈川が北東に流れる。北西部、泉田いずみだ中峯なかみね・字子清水こしみずの山(約七五〇メートル)付近に発するたき川は南東流し、北部の貝田かいだ四ッ穴よつあなの山(約四五〇メートル)から南流する牛沢うしざわ川と西大枝にしおおえだ南端で合流したあと、阿武隈川に注ぐ。滝川は江戸時代から昭和三〇年代まで山崎やまざきより上流を太田おおた川とよばれ、牛沢川は江戸時代貝田付近では風呂沢ふろさわ川、高城たかぎ(東大窪村)付近では貝田沢かいだざわ川とよばれた。国道四号は塚野目つかのめ藤田ふじた石母田いしもだ大木戸おおきど・高城・貝田と北上し、主要地方道白石―国見線、浪江なみえ―国見線、県道白石市赤井畑あかいはた―国見線、五十沢いさざわ―国見線が藤田市街地付近で交差する。県道国見―福島線は小坂こさか・泉田を通る。また中央西寄りを東北自動車道が通り、小坂地区に国見インターチェンジ、貝田に国見サービスエリアがある。鉄道はJR東北本線が通り、藤田・貝田の二駅があるほか、それにほぼ並行して東北新幹線が通り、山崎のみね山には蔵王トンネルの入口がある。


国見町
くにみちよう

面積:七二・八九平方キロ

東国東郡の北西端、国東半島の北端に位置し、北は瀬戸内海・周防灘に面し、西は西国東郡香々地かかじ町・真玉またま町、南は豊後高田市・安岐あき町、東は国東町に接する。南部には両子ふたご山群の千灯せんどう岳・文珠もんじゆ山・両子山・伊美いみ山など標高四〇〇―七〇〇メートル級の山が連なり、これら山塊から幾つかの河川が放射状に谷を形成しながら流下し、周防灘・瀬戸内海に注ぎ、河口部で小さな沖積平野をつくる。おもな河川は西から竹田津たけたづ川・櫛海くしのみ川・伊美川・岐部きべ川・小能毛こくまげ川・大熊毛おおくまげ川などがあり、集落・耕地はこれら河川沿いや海岸平野部に発達する。各河川が流入する海浜部は小湾が形成され古くからの良港であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国見町」の意味・わかりやすい解説

国見〔町〕
くにみ

福島県北東部,宮城県境にある町。 1954年藤田町と小坂,森江野,大木戸,大枝の4村が合体して成立。旧奥州街道の宿場町,戦国時代には伊達氏の家臣藤田氏の城下町として発展。機械部品製造,電子工業が行われる。米作とモモやサクランボなどの果樹栽培が中心で,蜂屋柿は特産。近くの丘陵は凝灰岩から成り,国見石として切出す。北東部の厚樫山 (国見山・289.4m) は,文治5 (1189) 年源頼朝が奥州藤原泰衡を攻めたときの古戦場。石母田 (いしもだ) には史跡の供養塔がある。 JR東北本線,国道4号線が通り,東北自動車道のインターチェンジがある。面積 37.95km2。人口 8639(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android