塩化セリウム(読み)エンカセリウム

化学辞典 第2版 「塩化セリウム」の解説

塩化セリウム
エンカセリウム
cerium chloride

】塩化セリウム(Ⅲ):CeCl3(246.48).セリウム(Ⅲ)の酸化物,水酸化物,炭酸塩塩化アンモニウムと混合して加熱すると無水物が得られる.無水物は無色吸湿性結晶.融点847 ℃,沸点1730 ℃.無水物のほか,一水和物,三水和物,六水和物,七水和物がある.いずれも無色の吸湿性結晶である.水,エタノールに易溶,塩酸に可溶.セリウム金属,セリウム化合物の製造,オレフィン重合触媒などに用いられる.[CAS 18618-55-8:CeCl3・7H2O]【】塩化セリウム(Ⅳ):CeCl4(281.93).水溶液中でのみ存在する.水溶液は黄褐色.あまり安定ではない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む