塩屋城跡(読み)えんやじようあと

日本歴史地名大系 「塩屋城跡」の解説

塩屋城跡
えんやじようあと

[現在地名]向原町戸島、甲田町上小原

町境の比高一七〇メートルの丘陵頂部にあり、毛利氏家臣粟屋氏の居城。「高田郡村々覚書」の戸島としま村の項に「高弐町程、横三町程、城主知不申候、先年粟屋縫殿御知行所之内にて御座候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む