塩屋金清神社遺跡(読み)しおやこんせいじんじやいせき

日本歴史地名大系 「塩屋金清神社遺跡」の解説

塩屋金清神社遺跡
しおやこんせいじんじやいせき

[現在地名]宮川村塩屋

宮川右岸河岸段丘状山裾の北西斜面に位置し、塩竈金清しおがまこんせい神社正面で、昭和四八年(一九七三)発掘された。遺構は検出されなかったが、縄文時代後期土器片と石器が出土した。土器は後期の粗製土器が多く、関東系の堀之内式・加曾利B式・曾谷式が多く、気屋式・酒見式・井ノ口式などもみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む