人類がつくった石器のうちでもっとも簡単なもの。円礫(えんれき)もしくは角礫を拾い、その一端を石などで打ち欠いて刃をつけたもの。人類のつくった最古の石器とされる。チョッパー(片刃)、チョッピングトゥール(両刃)ともよばれる。人類の最古の石器とされる東アフリカのオルドワイ文化にみられるのをはじめとして、ヨーロッパ最古の文化とされる南フランスのバロネ洞窟(どうくつ)出土の石器にもみられる。東アジアは、この石器をつくる伝統が長く続き、後期旧石器時代に入ってもこの伝統が続いている。かつてアメリカの先史学者モビウスH. L. Moviusは旧世界の東と西にみられる石器の伝統の差に着目し、前期旧石器時代の後半には、東に礫器製作の伝統が続き、西は礫器から発展した道具と考えられる握斧(あくふ)(ハンドアックス)製作の伝統がみられるとした。この考え方は現在多くの批判にさらされてはいるが、原則的にはなお妥当なものとすることができる。礫器の用途はなお確定はしていないが、万能の道具として使用されたものと考えられている。礫器を使う実験の結果では、植物の採集、動物の解体など種々の用途に比較的容易に使用できることがわかった。形態は、加工が簡単なため、また拾った礫の形に左右されるため、実にさまざまである。わが国でもかなりの遺跡から出土している。加工が簡単なため、またごく新しい時期までつくられ、使われていたため、単独で出土した場合、所属時期の認定などに困難を生ずる場合が多い。
[藤本 強]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[日本の石器]
近年,前期旧石器の存在もはっきりしてきたが,道具の内容はまだ十分わかっていない。古い段階の一般的な石器に祖型的な,また未分化なだけに万能な礫器,握斧がある。礫器は自然礫の一端を打ち欠いて刃にした道具で,刃のつくりによって二つに分けられる。…
…基本的には一端でとがる形をとり,セイヨウナシ形,卵形,楕円形,三角形,尖頭状の細長い形のものなどがある。アフリカではその前身になる礫器類(礫の一端を加工して刃部をつくりだした石器,刃を片刃につくったチョッパー,両刃のチョッピングトゥールの区別がある)から,ハンド・アックスに発達していく過程が層位学的につきとめられていて,はじめは基部に礫の自然面を残したものから,やがて加工は全面におよぶ。この一つの流れ(伝統)はアフリカ,ヨーロッパから西アジア,インドにまでひろがる。…
※「礫器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新