塩田随斎(読み)しおだ ずいさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩田随斎」の解説

塩田随斎 しおだ-ずいさい

1798-1845 江戸時代後期の儒者
寛政10年9月22日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)津藩士。古賀精里(せいり)にまなび,藩校有造館の講官,のち江戸藩邸の講官となる。詩をこのみ,猪飼敬所(いかい-けいしょ),頼山陽(らい-さんよう)らとまじわる。のち江戸谷中(やなか)に止至善塾をひらく。没後に「随斎詩鈔」が刊行された。弘化(こうか)2年2月27日死去。48歳。名は華。字(あざな)は士蕚。通称は又之丞。別号に巨瓢子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む