山口県南西部、厚狭郡(あさぐん)にあった旧町名(山陽町(ちょう))。現在は山陽小野田市の北部と西部を占める地域。下関(しものせき)市の東に接し、周防灘(すおうなだ)に面する。旧山陽町は1956年(昭和31)厚狭、埴生(はぶ)の2町が合併して成立。2005年(平成17)小野田市と合併、山陽小野田市となった。地域のほぼ中央を東西にJR山陽本線、国道2号、東海道・山陽新幹線が走り、南部を山陽自動車道、国道190号が走る。厚狭川下流の厚狭盆地は『和名抄(わみょうしょう)』の厚狭郷、厚狭郡家の地。中世に鴨庄(かものしょう)や山井別府(やまのいべっぷ)の荘園(しょうえん)が成立。沿岸部の埴生は山陽道埴生駅家(はぶのうまや)の置かれた所。中世は石清水八幡(いわしみずはちまん)宮の荘園であった。1903年(明治36)大嶺(おおみね)炭田を結ぶ大嶺線(現、JR美祢(みね)線)が開通して、厚狭は交通要地となった。1916年(大正5)設置の日本化薬(株)は日本最初の火薬工場。無煙炭で知られた埴生炭鉱は現在閉山。山野井工業団地などの造成により、企業進出もみられる。厚狭川の河口から埴生沖の遠浅海岸は県下のノリ養殖の一中心をなすが、生産量は減少している。
[三浦 肇]
『『山陽町史』(1984・山陽町)』
岡山県中南部、赤磐郡(あかいわぐん)にあった旧町名(山陽町(ちょう))。現在は赤磐市の南西部を占める地域。旧山陽町は、1953年(昭和28)高陽(こうよう)、西山、高月(たかつき)の3村が合併して町制施行。2005年(平成17)赤坂、熊山(くまやま)、吉井の3町と合併して市制施行、赤磐市となった。砂川が貫流し、吉備(きび)高原上に浅く広い盆地を形成している。水田には条里地割が残存し、丘陵には果樹園がある。モモは明治中期から西山地区で栽培され、県内でも古い歴史をもつ。第二次世界大戦後はブドウ栽培が急速に増加した。中心集落は下市(しもいち)で、赤磐市役所の所在地。岡山市に近いため南西部に県営山陽団地、東部に民間の岡山ネオポリスの両住宅団地が建設され、大規模なベッドタウンとなった。山陽自動車道山陽インターチェンジがある。両宮山(りょうぐうざん)古墳、備前国分寺跡(ともに国指定史跡)その他の遺跡が多い。北部には県農林水産総合センター農業研究所がある。
[由比浜省吾]
『『山陽町史』(1986・山陽町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新