リトグラフ(読み)りとぐらふ(英語表記)lithograph 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リトグラフ」の意味・わかりやすい解説

リトグラフ
りとぐらふ
lithograph 英語
lithographie フランス語
Lithographie ドイツ語
Steindruck ドイツ語

英語のリソグラフの誤読から生じたことばと思われるが、石版画(せきばんが)ともいう。版面に凹凸を形成することなく、水と油の反発しあう性質を利用して印刷する版画の技法(平版(へいはん)法)、およびその作品。石灰石を用いることから、ギリシア語のlithos(石の意)をもとにこの名が与えられた。

[八重樫春樹]

技法

石灰石(ドイツ、バイエルン州産のものがもっとも良質とされる)の表面を研磨して平滑にし、その上に油性クレヨンまたは油性インキで描画する。その表面にアラビアゴム溶液に少量の硝酸を加えた硝酸ゴム液を塗布すると、油脂質の描画部分は脂肪酸カルシウムに変わり、他の部分はアラビアゴムの膜で覆われる。これに水を与えると、描画部分は水をはじき、アラビアゴムで覆われた部分は水分を保持する。さらにその上から油性のインキをローラーなどで与えると、親油性の描画部分はこれを保持し、水分を含んだ他の部分はインキを受け付けない。作品は、この原版に用紙を伏せてのせ、圧力を加えて刷り取る。多色刷りのリトグラフは色の数だけの原版を必要とするが、専門的には製版の段階でさらに版面調整の工程が加わる。

 以上のように直接石版面に描画することもできるが、この方法は当初美術作品よりも楽譜やパンフレットの印刷を目的として開発されたため、求める結果とは左右逆の下絵を描く不便を克服する必要から転写法が考案された。これは、転写紙(和紙にデンプン質を塗布したもの)に油脂質のクレヨンやインキで描画し、それを石版面に伏せて上から水を与え、圧力をかけて転写紙上の原画を版面に転写する方法で、これによって原画と同じ向きの印刷結果を得ることができる。そしてこの方法は、1850年代にフランスのオーギュスト・ブリとジョゼフ・ルメルシエJoseph Lemercier(1803―1887)の改良によって商業的実用化が可能になった。リトグラフでは、転写や印刷は専門の職人に任せるのが普通である。

 石版は表面を研磨し直せば再使用できるが、良質の石灰石は高価でしかも扱いがむずかしいので、亜鉛版を代用する方法が早くから開発され、安手の版画や商業印刷物などはもっぱらこれで行われた。亜鉛版の場合は硝酸ゴム液のかわりに、アラビアゴム溶液にリン酸あるいはタンニン酸などを加えたエッチング液を用いる。この方法も改良が進み、今日ではリトグラフとよばれる版画のほとんどは亜鉛版が使用されている。また、20世紀初頭から実用化されたオフセット印刷も、転写法亜鉛版の原理を応用したものである。

[八重樫春樹]

歴史

西洋

リトグラフは1796年、ミュンヘンの俳優で演出家のアロイス・ゼーネフェルダーによって考案された。彼は自作の脚本を廉価に出版するためにこれを使用し、さらに1798年には転写法をも発明した。彼の『石版印刷教本』は1818年にミュンヘンで刊行されたが、このころになるとフランス、イギリスにもリトグラフは伝播(でんぱ)し、技術的・表現的にもかなりの発達をみた。鉛筆、ペン、筆などの素描の効果をほぼそのままに再現できる特質をもつことから、19世紀以前にも多くの画家が作品を制作している。また版面に描画あるいは転写したうえ、それを針やスクレーパーで部分的に削り取ることで独特の効果を生み出すこともできる。この方法を得意とした版画家には、フランスのアンリ・ファンタン・ラトゥール、ドイツのアドルフ・メンツェルAdolph von Menzel(1815―1905)らがいる。

 1820年代以降、リトグラフは「ドイツで発明され、フランスで芸術となった」といわれるようにフランスでの隆盛が目覚ましく、1828年にはドラクロワ(『ファウスト』の連作など)、ジェリコーらロマン主義の画家たちが次々に優れた作品を生み出した。またボルドーに亡命していたゴヤが『ボルドーの闘牛』のみごとな連作をつくったのも1825年のことである。社会派の画家ドーミエは1832~1872年に『カリカチュール』や『シャリバリ』などの風刺雑誌を中心に痛烈な社会・政治批判を行ったが、これもリトグラフによるもので、その数は4000点にも達する。この版画技法は報道や記録などにも盛んに活用され、ニコラ・トゥサン・シャルレNicolas Toussaint Charlet(1792―1845)やオーギュスト・ラフェAuguste Raffet(1804―1860)がナポレオンの戦歴を英雄的に描いたものはフランス国民に熱狂的に迎えられ、また自然科学書の挿絵や地誌的な風景版画の手段として、従前の銅版画をしのぐ勢いをみせた。

 19世紀後半になるとほとんどの画家がリトグラフに手を染め、シャッセリオ、ブレダンRodolphe Bresdin(1822/1825―1885)、マネ、ドガ、ファンタン・ラトゥール、ルドン、トゥールーズロートレック、ゴーギャンらがそれぞれ独特の表現で愛好家を魅了した。また、フランス以外ではホイッスラー、ドイツ人のメンツェルらがリトグラフ史上に輝かしい業績を印した。

 カラー・リトグラフは、1830年代のなかばにドイツ人のゴデフロイ・エンゲルマンによって三原色の版による重ね刷りの方法が考案されたが、発色に難があり、絵画の複製手段としてはともかく、創作版画の方法としては一般化しなかった。1880年代の末にフランスのジュール・シェレが日本の浮世絵などの影響のもとに、写実的な再現ではなく限られた色彩の面を効果的に対比させる手法で、劇場、キャバレーなどの大型ポスターの制作を始めた。この方法はたちまち画家による創作版画と広告芸術の両面に多大な影響を与えたが、これは世紀末の国際的なアール・ヌーボーの流行と相携えていた。このようなカラー・リトグラフによる優れた作品を生んだ版画家としては、トゥールーズ・ロートレック、モーリス・ドニ、ボナールビュイヤールがあげられる。また、ルノワールセザンヌも魅力的な色彩版画を残している。一方ウージェーヌ・グラッセEugène Grasset(1845―1917)やミュシャらの専門のポスター作家も現れた。アンブロワーズ・ボラールAmbroise Vollard(1866―1939)らの画商が画家に依頼して版画集や挿絵入り本を刊行することが、19世紀末から流行し、今日に至っている。

 フランス以外では、ノルウェーの画家ムンクが木版画とともにリトグラフによって表現主義的傾向の強い作品を生んだ。またドイツでは世紀末に雑誌『パン』が前記のフランスの作品を紹介してから、マックス・リーバーマン、マックス・シュレフォークトMax Slevogt(1868―1932)、ロウィス・コリントらの画家たちや風刺挿絵画家のハイネThomas Theodor Heine(1867―1948)らがこの技法を用いて活躍したが、20世紀に入るとキルヒナーやノルデをはじめ表現主義の画家たちがこれを受け継いだ。

 20世紀も、とりわけ第一次世界大戦以降は版画芸術が未曽有(みぞう)の繁栄を迎え、非常に多くの画家や専門の版画家が多彩な技法を用いて膨大な数の作品を生み出したが、リトグラフの分野で出色の活躍をした作家としては、ピカソ、ブラック、ミロ、クレー、カンディンスキー、シャガール、ダリなどがあげられよう。

[八重樫春樹]

日本

日本へのリトグラフの伝来は江戸時代後期で、川原慶賀(かわはらけいが)や歌川国芳(くによし)らがヨーロッパの石版画を模写したことが知られているが、この技法によって日本で版画が制作されるのは幕末になってからであった。1860年(万延1)プロシア使節が石版印刷機を幕府に献上しているが、実際の制作はこの機械によるものではなく、長崎、横浜、函館(はこだて)でのキリスト教布教活動やヨーロッパ人による初期新聞の刊行がその始まりであった。明治に入ると、大蔵省紙幣寮(のちの印刷局)の偽造紙幣鑑識のための石版技術の研究、軍部や文部省の教科書出版への利用などによって、リトグラフは日本に根を下ろしていった。紙幣寮を引退した梅村翠山(すいざん)(1839―1906)は民間の工房「彫刻会社」を設立し、アメリカからスキリック、ポラードの両者を招いて日本人職人の指導にあたらせた。同じく紙幣寮出身の松田緑山(ろくざん)(松田敦朝(あつとも))も「玄々堂」を開設し、洋画家を集めて画塾の形式をとりながら石版画の制作を進め、鑑賞用一枚刷り石版画流行の基を開いた。こうした民間の活動により、明治10年代にはリトグラフは雑誌や書籍の挿絵、商業印刷物などに幅広く活用され、一方、1887~1892年(明治20~25)には「額絵」と称する一枚刷り石版画も全盛を迎えた。

 その後、リトグラフはむしろ商業印刷物の分野での活用が目覚ましかったが、芸術的な石版画も制作された。その代表的作家としては、明治の石井柏亭(はくてい)、山本鼎(かなえ)、森田恒友(つねとも)ら『方寸(ほうすん)』の同人、大正・昭和期では織田一磨(かずま)、硲(はざま)伊之助、また1922年(大正11)から1959年(昭和34)にかけて滞日したロシア人のブブノワ夫人Varvara Dmitrievna Bubnova(1886―1983)などがあげられる。

 第二次世界大戦後、世界的な版画ブームは日本にも訪れ、リトグラフによって制作をする版画家も少なくないが、色彩版画としてはセリグラフィ(孔版(こうはん)の一種シルクスクリーン)のほうが多用されているようである。またリトグラフとセリグラフィ、エッチング、メゾチント、木版を併用する作家も少なくない。リトグラフによって魅力的な作品を生んだ今日の作家としては、加納光於(みつお)(1933― )、木村光佑(こうすけ)(1936― )、原健(たけし)(1942― )、荒川修作、司修(つかさおさむ)(1936― )、北川民次(たみじ)などがいる。また鉛筆素描の効果を版画に生かした画家として小磯良平(こいそりょうへい)があげられる。

[八重樫春樹]

『吉原英雄著『リトグラフ――描画・製版・刷り・併用版他』(1972・美術出版社)』『D・ポルツィオ編、前川誠郎監修『リトグラフ――200年の歴史と技法』(1985・小学館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リトグラフ」の意味・わかりやすい解説

リトグラフ
lithograph

石版画。緻密で柔らかい (硬度3) 多孔質の石灰石 (主としてドイツのゾルンホーフェンで産出) に直接または間接に描いたものを版として印刷する技法で,1798年にドイツの A.ゼネフェルダー (1771~1834) によって発明された (→石版印刷 ) 。印刷するときは石版に水とインキを交互に与えて上に紙を置き圧迫する。石版の種類によって,写真製版の応用による写真石版,普通の直接手描きなどによる磨き石版,石版石に砂をつけてその上にクレヨンで描画して印刷する砂目石版がある。それぞれ異なった効果の版画ができるが,またクロモ石版は絵画の複製に使われる多色刷りの石版で,19世紀に流行した。特にフランスではドラクロアをはじめ,ドーミエトゥールーズ=ロートレックなどが石版の名作を数多く生んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android