塩見庄(読み)しおみのしよう

日本歴史地名大系 「塩見庄」の解説

塩見庄
しおみのしよう

現塩見を遺称地とする。豊前宇佐宮神宮寺の弥勒寺領。塩見郷とも称された。平安時代末期と推定される弥勒寺喜多院所領注進(石清水文書)日向国「塩見庄 二十丁」とみえる。建久図田帳には弥勒寺領として臼杵郡内に「塩見三十五丁」とみえ、領家は山城石清水いわしみず八幡宮別当、地頭は土持信綱(宣綱)であった。のち領家職は石清水八幡宮別当家の善法寺家の家領化し、承久二年(一二二〇)一二月、善法寺家の祐清から子息棟清の母檀殿女房に譲られている(「検校祐清譲状」石清水文書)。康永四年(一三四五)一一月二二日の開田遠長領吉田村年貢濫妨事書(相良家文書)によれば、土持一族の塩見左衛門太郎が北朝方として活躍していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android