日本歴史地名大系 「塩見川」の解説 塩見川しおみがわ 宮崎県:日向市塩見川日向市北西部の山地を源流とし、市の中心部を東流して日向灘に注ぐ全長約一二キロの河川。富高(とみたか)川・奥野(おくの)川・西川内(にしかわち)川の三支流をもち、中流域からは東海山(とうみやま)断層線沿いに東流する。日向市の中心街は当川の形成した沖積平野上に発達している。河口北の細島(ほそしま)半島の米(こめ)ノ山・櫛(くし)ノ山・牧島(まきしま)山は、かつての島が塩見川が吐出す土砂で陸地につながったものである。櫛ノ山と牧島山に挟まれた入海は細島港で、古くから日向国の代表的良港であった。かつて当川は平水の時は渡渉できたが、満潮の時は渡船が必要であった。江戸時代に参勤交代などで江戸・大坂に上る際に細島湊に行くのに大変な苦労をした。そこで日田代官塩谷大四郎は文政七年(一八二四)に石垣を積上げた堅牢な塩見橋を架け、便を図った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by