塩見政次(読み)しおみ まさじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩見政次」の解説

塩見政次 しおみ-まさじ

1878-1916 明治-大正時代実業家
明治11年1月5日生まれ。化学研究所を設立し,肺病の新薬レスピラチンを製造販売したが,のち薬は無効と発表された。明治45年大阪亜鉛鉱業を設立。第一次大戦景気巨利をえて,大阪理化学研究所の建設費として多額の献金をした。大正5年10月22日死去。39歳。岡山県出身。京都帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む