塩買道
しおかいみち
国仲平野および現新穂村・畑野町方面の人たちが河崎・住吉沿岸の村々へ塩買いに通った道。「佐渡四民風俗」に「原黒、住吉、河崎、梅津辺何れも塩畑の業多く候」と記され、この沿岸一帯では寛文(一六六一―七三)頃から揚浜式製塩が発達した。塩街道ともいい、沿道では「しおけいろ」ともよぶ。道は中興・新保・船津橋・百間乗越(現金井町)、島の前・木の目戸・内巻東光院・潟上湖鏡庵・天王下(現新穂村)、越戸・住吉へと通じる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 