畑野(読み)はたの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「畑野」の意味・わかりやすい解説

畑野
はたの

新潟県佐渡郡(さどぐん)にあった旧町名(畑野町(まち))。現在は佐渡市の東部を占める一地区。1960年(昭和35)町制施行。2004年(平成16)、両津(りょうつ)市および佐渡郡の相川(あいかわ)町、佐和田(さわた)町、金井(かない)町、新穂(にいぼ)村、真野(まの)町、小木(おぎ)町、羽茂(はもち)町、赤泊(あかどまり)村と合併して佐渡市となる。旧畑野町は佐渡島小佐渡山地中央を占める。両津港から小佐渡回りのバスの便がある。古くは八多(はた)郷、殖栗(えぐり)郷とよばれた佐渡国分寺近くの古村で、畑野は八多郷から出たといわれている。小倉(おぐら)川流域は国中米(くになかまい)の主産地で、国中平野の条里制遺跡も残る。流人(るにん)の上陸地であった多田港(おおたこう)は旧松ヶ崎村の中心で、小佐渡山地を横断する多田街道の起点。谷口には弘法大師(こうぼうだいし)の開基という名刹(めいさつ)長谷寺(はせじ)や、順徳(じゅんとく)上皇皇女の陵がある。また、松ヶ崎浜の本行寺(ほんぎょうじ)は日蓮(にちれん)上陸遺跡地として有名。おけさ柿(がき)、竹細工が名産。

[山崎久雄]

『菊地新左衛門著『畑野村誌』(1928・畑野村)』『『畑野町史 総篇』(1988・畑野町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「畑野」の意味・わかりやすい解説

畑野
はたの

新潟県西部佐渡市中東部の旧町域。佐渡島中央部,国中平野から小佐渡海岸にまたがる。1955年畑野村と松ヶ崎村が合体,1960年町制。2004年両津市など 1市 6町 2村と合体し,佐渡市となった。中心集落の畑野は西部の国中平野にあり,東端に港がある。米作,野菜栽培のほか,海岸の松ヶ崎地区では沿岸漁業やワカメの養殖が行なわれる。国の重要文化財の十一面観音像を所蔵する長谷寺(ちょうこくじ)をはじめ古社寺や古代遺跡がある。区域の一部は小佐渡県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「畑野」の意味・わかりやすい解説

畑野 (はたの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android