水津(読み)すいづ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水津」の意味・わかりやすい解説

水津
すいづ

新潟県佐渡島(さどがしま)、佐渡市の小佐渡山地の北東端にある港町。2004年(平成16)佐渡市が成立するまでは両津(りょうつ)市水津。旧水津町。姫崎(ひめざき)灯台の段丘下にある天然の良港で、近世は前浜海岸の西廻(にしまわり)海運の寄港地として浦目付(うらめつけ)番所の置かれた所。当時の出船・入り船を仕切った廻船(かいせん)問屋がいまも残されている。両津湾東海岸の景勝地で民宿が盛んである。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む