塩野六角墳(読み)しおのろつかくふん

日本歴史地名大系 「塩野六角墳」の解説

塩野六角墳
しおのろつかくふん

[現在地名]安富町塩野 岡ノ上

南流する林田はやしだ川右岸の丘陵の尾根上、標高一五〇メートルに位置する。塩野六角古墳として県指定史跡。安富町では古墳は三基が知られるだけで、その一つの当古墳もかつては径一〇メートル程度の小古墳とみられていたが、平成二年(一九九〇)から同三年にかけての調査によって六角形の墳丘をもつ全国的にも珍しい古墳であることが判明。調査後に塩野六角墳と命名された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む