塩野村(読み)しおのむら

日本歴史地名大系 「塩野村」の解説

塩野村
しおのむら

[現在地名]米沢市塩井町塩野しおいまちしおの・塩野・中央ちゆうおう七丁目・春日かすが一―五丁目・徳町とくまち成島町なるしままち一―三丁目・信夫町しのぶまち金池かないけ五丁目

米沢城下北西の信夫町・徳町の北に位置し、鬼面おもの川東岸平地に立地。戦国期は上長井庄のうち塩野郷。天文七年(一五三八)の段銭古帳によれば塩野郷は四所に分れ、東方が一七貫三〇〇文、西方が三二貫二文、北条が一〇貫文、山岸が二〇貫三〇〇文を納めている。同二二年の晴宗公采地下賜録によれば塩野郷のうち、勾当が庄司三河より買地の「くらの屋しき」など、遠藤上総より買地の塩野東方「さひすさいけの内」と屋敷・苗代などと「ひもののつりやう」、横山加賀守より買地の「中にしさひけ」を安堵され、冨沢主計之助が「はらくちさいけ」、こはらき太郎左衛門が富塚近江分の切田五〇〇刈、新田弥八郎が「せひくハういん分」の「せんあミ在け」「ほりの内在家」、半沢むくの助がつね松六郎左衛門分の「大く在家」、宮崎七郎兵衛が富塚近江分の切田五〇〇刈、片倉修理亮が遠藤弥七屋敷手作、小簗川大炊助が延徳寺まち屋敷三軒半、大立目源三が「よこまくり」一千刈、宮崎弥七郎が「よこまくりきり田」六〇〇刈を与えられている。


塩野村
しおのむら

[現在地名]安富町塩野

長野ながの村の南西に位置する。集落は安志あんじ(現林田川)の西岸に東西に分れて立地し、東塩野・西塩野と通称される。文化一四年(一八一七)の揖保川出石河岸出役取計方定書(土居家文書)などにみえるように、江戸時代中期頃には当村は東塩野村と改称していた。これは土万ひじま谷の塩野村(現山崎町)との混同を避けるためと考えられるが、改称の年次は不詳。なお明治七年(一八七四)の内務省地理局布達による「飾磨県管下区別並村名調」では塩野村となっている。

中世は安志庄のうちに含まれていた。「峯相記」によると、文永年間(一二六四―七五)頃に富貴の輩が五ヵ所の「奇麗ノ念仏堂」を建立し、そのうちの一つとして安志田所兼信が塩野に造立した塩野寺がある。


塩野村
しおのむら

[現在地名]甲南町塩野

杉谷すぎたに村の北にあり、東西に細長く山中に延びる。東は市原いちはら村、北は杣中そまなか(現水口町)。集落は丘陵裾部に立地。村名は塩池に由来するという。塩池は一間四方の沼池で、潮の干満があり、この潮を汲んで浴場として病気をいやすものが多かったという。また弘法大師が当村に塩がないことを哀れみ、独鈷により穿ち出したとも伝える(輿地志略)。往古は市原の一部であったという。「蔭涼軒日録」長享元年(一四八七)一〇月二七日条に「甲賀郡杣庄塩埜村之徳円寺」とみえ、当地は望月党福島氏の支配する所であった。


塩野村
しおのむら

[現在地名]須坂市塩野町

現須坂市東南東。東は米子よなこ山北尾根で灰野はいの村、北は灰野川で灰野村、南は米子山・蓑堂みのどう山の山稜で米子村、米子川で亀倉かめくら村、西は米子川で野辺のべ村と境する。北山脚は灰野川の狭長な段丘。西部は灰野・米子両川の複合舌状台地、一〇余メートルの崖をなし、字北原に集落がある。集落の南に蓑堂山があり「うつぼ城」とよび、東に切木戸きりきど、西に西にしじようがある。切木戸下に、古屋敷ふるやしき・立道・古宮ふるみやの地名がある。


塩野村
しおのむら

[現在地名]御代田町塩野

浅間山の外輪山剣峰けんがみね(二二八八メートル)の南麓斜面にあり、塩野を中心に大谷地おおやち清万せいまんの集落よりなる。東は追分原おいわけはら追分宿(現軽井沢町追分)に続き、南西は馬瀬口ませぐち村・八満はち(現小諸市八満)に接する。この辺りは「和名抄」記載の佐久郡小沼おぬま郷と考えられていて、「大日本地名辞書」では「今小沼村に北大井・南大井・長倉などなるべし、大村郷の東にして、浅間の裾野とす」といい、「北佐久郡志」では「土師器須恵器の出土地であり、古墳群もある。また小沼村塩野の真楽寺境内には大沼の池というのがあって、小沼・南大井村一帯の水源地となっているが、大沼は小沼の名称を残しているものではなかろうか」としている。


塩野村
しおのむら

[現在地名]山崎町塩山しおやま

千種ちくさ川の支流志文しぶみ川の上流域に位置し、南は土万ひじま村。元禄(一六八八―一七〇四)以前に銀山ぎんざん村を分村。慶長国絵図に「塩之町」「塩之村」がみえる。慶安二年(一六四九)までの領主の変遷は土万村と同じ。同年幕府領(「池田氏系図」池田家文庫、「寛文朱印留」など)、明和六年(一七六九)尼崎藩領、文政一一年(一八二八)幕府領となり幕末に至る(岡本家文書・旧高旧領取調帳など)


塩野村
しおのむら

[現在地名]柳津町猪倉野いくらの

銀山ぎんざん川が北流し、北は猪鼻いのはな村、南東は大沼郡軽井沢かるいざわ村。柳津村から軽井沢銀山へ至る道が通る。村名は村北東に塩田しおだという塩分を有する湧水があることによるという。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高一七二石余。寛文五年(一六六五)の「稲河領牛沢組郷村万改帳」では本田高一五八石余・新田高六斗余、免四ツ七厘余、家数一九、竈二七、男五五・女四五、馬六・牛二で、小物成に綿役・糠藁・足前・山役・松葉サライがあり、ほかに役漆木一千七九七本余・役蝋三七貫七四八匁がある。


塩野村
しおのむら

[現在地名]日置川町塩野

北は安宅あたぎ村、東は周参見すさみ(現すさみ町)、北西は日置川を隔てて古屋ふるや村と相対し、西は日置浦と境を接し、南は熊野灘に臨む。集落は日置川の左岸沿い、小名居漕いこぎ名立なだちは海辺に位置する。「続風土記」に「古塩を焼きし故に村名となれりといふ」と記され、字上地かみじの平地にある塩野遺跡から、古墳時代の土師器や製塩土器などが出土している。


塩野村
しおのむら

[現在地名]大沢野町松野まつの

大沢野上位段丘北端に位置し、南は松林まつばやし村、北は小黒おぐろ村。明暦二年(一六五六)の村御印(杉木家文書)では草高二一九石、寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二三二石、ほかに明暦三年の新田高一一石、免三ツ、小物成はない(三箇国高物成帳)。宝暦一四年(一七六四)の調書(三州旧蹟志)に「塩野、長六町程、幅五町程、小黒村舟倉村・万願寺村境なり」とある。


塩野村
しおのむら

[現在地名]天川村大字塩野・辰巳屋新田たつみやしんでん

てんノ川の右岸、塩谷しおだに村の東南に立地する。天川三名てんかわさんみよう郷に属する。慶長郷帳では村高一〇〇・七六三石、幕府領(代官大久保長安)。のち延宝検地により村高は一七七・九九七石となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android