手作(読み)テサク

精選版 日本国語大辞典 「手作」の意味・読み・例文・類語

て‐さく【手作】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手ずから作ること。手づくり。手製。〔易林本節用集(1597)〕
    1. [初出の実例]「打水は手作の雨よ夏の暮」(出典:雑俳・菊丈評万句合(1757))
  3. 自分の手で耕作すること。また、その田畑
    1. [初出の実例]「杜が東屯に手作(サク)をして山(せん)水をしてわれと耕たぞ」(出典:玉塵抄(1563)三一)

た‐づくり【手作】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たつくり」とも ) 手で作ること。てづくり。特に、手織りの布。
    1. [初出の実例]「かの調布(タツクリ)さらす玉川の、外形山の麓には」(出典:洒落本傾城買指南所(1778))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む