境八幡神社(読み)さかいはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「境八幡神社」の解説

境八幡神社
さかいはちまんじんじや

[現在地名]観音寺市柞田町 山田

旧伊予街道を南に三豊みとよ大野原おおのはら花稲はないなへ向かう道の西側に鎮座祭神は品陀和気命・息長帯媛命・玉依姫命。旧県社。社伝によると大化五年(六四九)当地に悪病が流行し被害が大きかったので、宇佐八幡の分霊を柞田くぬいた郷と姫江ひめのえ郷の境に奉祀し、四境の悪病退散および侵入防止を祈願したのに始まるという。毎年旧暦六月一五日氏子は昼夜参籠して加護を祈る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む