百科事典マイペディア 「境界層制御装置」の意味・わかりやすい解説
境界層制御装置【きょうかいそうせいぎょそうち】
→関連項目高揚力装置
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…このため翼の前縁部を前へ張り出させて隙間を開け,下面に当たった空気を直接翼上面に流してはがれを防ぐことが行われるが,この前へ張り出す部分をスラットslatといい,スラットが張り出してできる隙間をスロットslotと呼んでいる。
[境界層制御装置]
翼の表面の気流(境界層)のはがれやすい所に,翼内から別の空気を吹き出して勢いをつけ,はがれを防ぐ装置で,英語のboundary layer controlの頭文字をとってBLC装置ともいう。後縁の単純フラップや前縁フラップの折れ曲り目から空気を吹き出すと,気流のはがれを防ぐ効果があるため,フラップ角を大きくできてCLmaxを増やせる。…
※「境界層制御装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...