増さる(読み)マサル

デジタル大辞泉 「増さる」の意味・読み・例文・類語

まさ・る【増さる】

[動ラ五(四)]数量程度などがしだいに多くなる。ふえる。「川の水かさが―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「増さる」の意味・読み・例文・類語

まさ・る【増・優・勝】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. [ 一 ] ( 増 ) 数量や度合いなどが多くなる。だんだんと増加する。程度・度合いがはなはだしくなる。ふえる。増す。⇔おとる
    1. [初出の実例]「旅にして物思(も)ふ時にほととぎすもとな勿(な)鳴きそ吾(あ)が恋麻左流(マサル)」(出典万葉集(8C後)一五・三七八一)
  3. [ 二 ] ( 優・勝 ) 他と比べて価値、数量などがすぐれている。⇔おとる
    1. 価値、力量などがすぐれる。程度が上である。他よりもいい状態になる。ひいでる。
      1. [初出の実例]「銀も金も玉も何せむに麻佐礼(マサレ)る宝子に及(し)かめやも」(出典:万葉集(8C後)五・八〇三)
    2. 身分、位などが上である。
      1. [初出の実例]「先だちてより言ひける男は官まさりて」(出典:平中物語(965頃)一)
    3. 年月が先である。年が上である。
      1. [初出の実例]「我よりよはひまさり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android