増して(読み)まして

精選版 日本国語大辞典 「増して」の意味・読み・例文・類語

まし‐て【増て・況】

  1. 〘 副詞 〙 ( 動詞「ます(増)」の連用形に助詞「て」が付いてできたもの )
  2. 先行する状態よりも程度のはなはだしいさまを表わす語。それ以上に。他のものよりもひどく。今までよりも強く。いっそう。
    1. [初出の実例]「瓜食(は)めば 子ども思ほゆ 栗食めば 麻斯提(マシテ)(しぬ)はゆ」(出典万葉集(8C後)五・八〇二)
  3. 先行する事態からすれば、それより度の進んだ場合、次のような状態が存するのは当然だ、と判断する気持を表わす語。下に推量、仮定表現を伴うことが多い。いわんや。なおさら。言うまでもなく。
    1. [初出の実例]「それが玉を取らむとて、そこらの人々の害せられんとしけり。まして龍をとらへたらましかば、又こともなく、我は害せられなまし」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「あるにも過ぎて人は物を言ひなすに、まして年月過ぎ、境も隔りぬれば、言ひたきままに語りなして」(出典:徒然草(1331頃)七三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android