増山正利(読み)ましやま まさとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増山正利」の解説

増山正利 ましやま-まさとし

1623-1662 江戸時代前期の大名
元和(げんな)9年生まれ。青木利長(としなが)の子。姉は徳川家光(いえみつ)の側室お楽の方(家綱(いえつな)の母)。寛永20年家光に拝謁,姓を母方の増山にあらためた。正保(しょうほ)4年相模(さがみ)に1万石をあたえられ,家綱につかえる。慶安4年奏者番。万治(まんじ)2年三河(愛知県)西尾藩主増山家初代となる。2万石。寛文2年7月28日死去。40歳。初名は利澄(としずみ)。通称は弁之助。弾正少弼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の増山正利の言及

【増山氏】より

…近世大名。下野国の出身。正利は将軍徳川家綱の生母宝樹院の弟であったことから,1647年(正保4)相模国内1万石の大名に取り立てられる。59年(万治2)三河西尾2万石に移封。ついで正弥(まさみつ)のとき,常陸下館を経て,1702年(元禄15)伊勢長島に移され,以後幕末に至る。当主は弾正少弼,対馬守,河内守などを称する。中期以降は奏者番,若年寄などの要職就任者を多く出す。維新後は子爵。【大森 映子】…

※「増山正利」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android