日本大百科全書(ニッポニカ) 「イギリス音楽」の意味・わかりやすい解説
イギリス音楽
いぎりすおんがく
すでに12世紀末から平行3度や平行6度を用いるなど、イギリス音楽は、古くからヨーロッパ大陸の音楽とは異なる独自性を示している。イギリス文化は、ケルト系やゲルマン系などの異民族混合のうえに成り立つもので、何をもってイギリス的特徴というのかはむずかしいところがあるが、芸術音楽の様式としては、荘重でいてかつノスタルジックな雰囲気を漂わせるものが、どの時代においても共通してつくられている。また、その歴史も独特な展開を示すもので、何回かの爆発的隆盛期とまったくの衰微期とを繰り返すという変則的なものとなっている。
[南谷美保]
芸術音楽の歴史
中世
中世の音楽は、教会とともに発展した。6世紀末に聖アウグスティヌスがイギリスにふたたびキリスト教をもたらしたのちは、ローマから直接の音楽指導を受けることになる。10世紀にはウィンチェスター大聖堂に大オルガンが建造され、11世紀に入ると初期ポリフォニー作品を収めた写本『ウィンチェスター・トロープス集』Winchester Troperが成立した。14世紀に至るまでの資料はほとんど現存していないが、カノン『夏は来たりぬ』(1240/1310ころ)に示されるように、この時代のイギリス音楽は、のちにジメル(双子(ふたご))という名称が与えられた平行3度や平行6度が頻繁に用いられ、大陸の音楽とは異なる独自の響きをもっている。
14世紀末から15世紀中ごろにかけては、ダンスタブル、パワーLeonel Power(1375?―1445)らの活躍した、イギリス音楽史上、第1回目の隆盛期にあたる。ダンスタブルはヨーロッパ大陸に渡り、初期ネーデルラント楽派に大きな影響を与えた。この後イギリスは、百年戦争、ばら戦争という内乱の時代に入り、音楽史的にはまったく不明な時代となる。
[南谷美保]
チューダー朝およびスチュアート朝時代
16世紀初めから17世紀前半のチューダー朝、スチュアート朝時代は、第2回目の隆盛期である。ヘンリー8世のもとに始められた宗教改革は、優れた作曲家の出現とともに、独自の教会音楽(キリスト教音楽)を発展させた。エドワード6世のもとで共通祈祷(きとう)書が採用され(1549)、カンティクル(カンティクム)、リタニー、アンセムといった、歌詞の1音節(シラブル)に対して旋律の1音をあてはめるシラビック様式の楽曲の作曲が進められた。メアリー・スチュアートのカトリック反動のあとに即位したエリザベス1世は、これらの楽曲のほかに、従来のラテン語によるポリフォニックな楽曲の作曲も黙認したため、この時代の教会音楽は多様性に富んだものとなっている。おもな作曲家には、タリス、バード、タバナーJohn Taverner(1490ころ―1545)、モーリーThomas Morley(1557/1558―1602)らがあげられる。世俗音楽も、1530年に楽譜印刷が始まったことで、この時代に非常な発展を遂げた。モーリー、ギボンズらが膨大な量のマドリガル(イタリアのマドリガーレの影響を受けた声楽音楽)を作曲し、ダウランドに代表されるリュート歌曲のほか、リュート独奏曲も、ダウランド、ホルボーンAnthony Holborne(?―1602)、カッティングFrancis Cutting(1583―1603)らの曲が多く残っている。バージナル変奏曲やブロークン・コンソートbroken consort(種々の異なる楽器による合奏)などは、大陸よりかなり進んだ様式を示している。しかしながら、1642年に始まるピューリタン革命は教会音楽の崩壊をもたらした。わずかに、クロムウェル自身も愛好したマスク(仮面劇)の音楽や、ジェンキンズJohn Jenkins(1592―1678)、ロックMatthew Locke(1621/1622―1677)のリュート歌曲などが残っているだけである。
[南谷美保]
王政復古以後
1660年の王政復古後のイギリス音楽は第3回目の隆盛期を迎える。チャールズ2世は、かつて非常に優れた音楽家集団としてイギリスの音楽を支えてきた、王室礼拝堂に付属する聖歌隊をはじめとする「チャペル・ロイヤル」の組織を復興した。そのなかで活躍したハンフリーPelham Humfrey(1647―1674)やブローJohn Blow(1649―1708)などの音楽家たちによって、フランスやイタリアの音楽様式を模倣した多くの音楽が生み出された。ブローの弟子であったパーセルは、こうした外国音楽にギボンズやウィールクスThomas Weelkes(1576―1623)ら後期チューダー楽派のポリフォニー様式をも取り入れて、イギリス・バロック様式を成立させた。彼は多くの舞台音楽、礼拝音楽、器楽曲のほか、イギリス独特の王室用祝典音楽であるコート・オードも作曲した。パーセルの死後は優れた音楽家は現れず、イギリス音楽は三たび衰微期に入る。
18世紀後半のイギリスは、外国人音楽家の活躍する完全な音楽消費国となる。この時期にイギリスで活躍した音楽家に、ドイツ生まれのヘンデルがいる。ヘンデルはイギリスでイタリア・オペラを成功させるべく努力したが、それは失敗に終わり、オラトリオ(聖譚(せいたん)曲)へと転向した。イギリスにおいてはイタリア・オペラは定着せず、かわりに『乞食(こじき)オペラ』(ジョン・ゲイ台本、ペープシュ作曲)をはじめとするバラッド・オペラが出現した。バラッド・オペラとは、民謡や当時の有名な旋律を用いた、庶民的な音楽劇の一種であり、レチタティーボ(叙唱)を排した台詞(せりふ)と歌で構成され、庶民的な題材、風刺的な内容などから大人気をよんだ。また、ジェントルマン階層の進出によって、音楽は市民生活に浸透していった。このことはグリーglee(無伴奏の男声用合唱曲)や、当時の社交場で歌われたキャッチcatch(輪唱)といった合唱音楽の発展にも示されている。
また、公開演奏会も盛んで、ここでも外国人演奏家が活躍した。ペープシュの主催した古典音楽協会や、アポロ協会コンサートの出現、J・C・バッハとビオラ・ダ・ガンバ奏者のアーベルCarl Friedrich Abel(1723―1787)によるバッハ・アーベル演奏会の開催は、こうした傾向をますます強めた。ハイドン、モーツァルト、メンデルスゾーンなど、17、18世紀の有名な音楽家でロンドンを訪れなかった者はなかったほどである。
イギリス音楽がふたたびイギリス人によって発展するのは、サリバンによるコミック・オペラ(喜歌劇)や、エルガー、ディーリアスらの現れる19世紀の後半になってからである。19世紀末には、民謡収集家・編集者のセシル・シャープCecil Sharp(1859―1924)や作曲家ボーン・ウィリアムズらによる民謡の収集と研究や、また中世・ルネサンス音楽の研究も始められた。
[南谷美保]
20世紀
こうした基盤のうえに、ボーン・ウィリアムズやホルストの音楽が成立する。20世紀初めのイギリスの音楽界は、ロマン派の流れをくむエルガー、バックスArnold Bax(1883―1953)らの活動と、彼らへの反動ともいえる国民主義的な傾向を示すボーン・ウィリアムズやホルストなどの活動という二つの大きな流れに分けることができるが、この国民主義的な傾向はけっして極端な方向に進むことはなかった。その後は、ウォルトン、ティペットMichael Tippett(1905―1998)、アイアランドJohn Ireland(1879―1962)らが活躍し、続いてパーセル以降最大の作曲家で「イギリス20世紀音楽の父」といわれるベンジャミン・ブリテンが登場する。ブリテンは、彼の後に続く作曲家の世代に直接・間接の指導を与えたことで、現代イギリス作曲界に大きな影響を及ぼしている。とくに、ティペットやブリテンが示したオペラへの興味は、彼らに続く世代にも引き継がれた。
「イギリスの三羽烏(がらす)」とよばれ、第二次世界大戦後のイギリス作曲界の代表とされるバートウィスルSir Harrison Birtwistle(1934―2022)、デービスSir Peter Maxwell Davies(1934―2016)、ゲールAlexander Goehr(1932―2024)の3人組のなかでも、バートウィスルは「20世紀最高のオペラ作曲家」(『ル・モンド』紙)との評価を受けている。また、デービスは舞台に登場する人間の動きすべてを一種の音楽劇的な要素として取り込もうとした「ミュージック・シアター」の活動で評価されたが、その後、ルネサンス期音楽の様式を借用した作曲活動や、タバナーの生涯のオペラ化など、かつての国民主義的な動きへと回帰している。実験音楽の分野では、カーデューCornelius Cardew(1936―1981)が指導的立場をとった。また、ビートルズをはじめとするポピュラー音楽界でのイギリス系音楽家の活動にも目覚ましいものがある。このように、多くのイギリス系音楽家が活躍する現代は、イギリス音楽史上第4回目の隆盛期といえるかもしれない。
[南谷美保]
民俗音楽
イングランド民謡には、物語性をもつバラッドと、主観的な叙情歌や仕事歌などからなるソングの2種がある。音階としては教会旋法のイオニア旋法(長音階に同じ)を主とした七音音階がおもに用いられ、かつては無伴奏で歌われた。民俗舞踊は、儀式的なものと、レクリエーション的なものの2種に大別され、前者は1年のある特定の時期に、特別な衣装をまとった幾組かの男性によって踊られるもので(剣踊り、モリス・ダンス、行列踊り)、後者は時節に関係なく男女が自由に踊る社交的なものである。伴奏楽器としてはタブール、フィドル(バイオリン)、パイプなどが用いられる。
スコットランドの民俗音楽(スコットランド民謡)は、ゲール語によるもの(高地)と、スコットランド英語によるもの(低地)の、明確に異なる二つに分類される。音階は五音音階だけでなく、六音および七音音階も用いられる。高地民謡は英雄バラッド、作業歌、妖精(ようせい)歌、哀悼歌などからなり、とくに毛織物作業時の歌であるウォーキング・ソングwaulking songは有名である。また、ダンス曲を楽器によってではなく、声楽として演奏するのも特徴である。低地では、ソングとバラッドというイングランド民謡と同様の分類がみられる。ソングは、17世紀に宮廷に取り入れられ貴族化したものもある。また、1745年のジャコバイトの反乱時の歌も多く残っている。ソングのなかには長調に始まり関係短調に終わるというものがあり、また広い音域をもつということも特徴である。器楽には民謡ほどに明確な地域差はない。使用楽器は古来のハープからバッグパイプ(これも高地様式だけが現存)へ、そしてフィドルから現在ではアコーディオンへと変化している。シェトランド諸島やオークニー諸島の音楽はスカンジナビア起源のもので、また独特である。
ウェールズにおいても、ウェールズ語によるウェールズ民謡は他地域の民謡と同様、ソングとバラッドおよびキャロルなどからなり、七音音階、とくにドリア旋法(教会旋法の一つ)が多く用いられる。ソングはおもに独唱であるが、対話体形式のものもある。伝統的なハープの音楽も、七音音階からなる長・短調の全音階的ハーモニーから構成されている。
[南谷美保]
『エドワード・リー著、三井徹訳『民衆の音楽――ベイオウルフからビートルズまで』(1974・音楽之友社)』▽『P・H・ラング著、酒井諄・谷村晃・馬淵卯三郎監訳『西洋文化と音楽』上中下(1975~1976・音楽之友社)』▽『『シリーズ 西洋の音楽と社会』全12巻(1996~1997・音楽之友社)』▽『ドナルド・ジェイ・グラウト、クロード・V・パリスカ著、戸口幸策・津上英輔・寺西基之訳『新西洋音楽史』上中(1998・音楽之友社)』