増山 顕珠
マスヤマ ケンジュ
大正・昭和期の僧侶(浄土真宗本願寺派) 龍谷大学学長;京都女子大学学長。
- 生年
- 明治20(1887)年10月27日
- 没年
- 昭和44(1969)年3月19日
- 出身地
- 北海道虻田郡虻田町
- 別名
- 幼名=稔
- 学歴〔年〕
- 龍谷大学考究院〔大正5年〕修了
- 主な受賞名〔年〕
- 藍綬褒章〔昭和35年〕
- 経歴
- 昭和5〜12年西本頼寺北米開教総長兼英領カナダ開教監督、14年龍谷大学監、同大講師を経て、17年教授。以来、19〜21年同大図書館長、12年日本教学研究所理事、24年京都女子大学長、28〜32年京都女子学園長、33年宗学院長、33〜37年龍谷大学長兼同短大学部長を歴任。著書に「維摩経講義」「十不二門講義」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
増山顕珠 ますやま-けんじゅ
1887-1969 大正-昭和時代の僧。
明治20年10月27日生まれ。昭和5年浄土真宗西本願寺北米開教総長となる。17年竜谷大教授。戦後は京都女子大学長,竜谷大学長兼同短大学長などを歴任。昭和44年3月19日死去。81歳。北海道出身。仏教大(現竜谷大)卒。著作に「維摩経(ゆいまぎょう)講義」「十不二門略解」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 