増法寺村(読み)ぞうほうじむら

日本歴史地名大系 「増法寺村」の解説

増法寺村
ぞうほうじむら

雀岐ささき庄東方(領家方)の一村で、小谷おだに村・平田ひらた村とともに「三箇村」として史料に記されることから、出石川沿いで、のちの正法寺村にあたると考えられる。貞和五年(一三四九)から応安元年(一三六八)にかけて増法寺・小谷平田三ヵ村の領家坊門為名家は、平田村などの前の公文志津田彦三郎入道の跡を給された門真左衛門尉寂意をはじめ、太田孫太郎、名主・庄官らが領家職を違乱したとして幕府守護にたびたび提訴し、提訴のつど坊門為名家は勝訴しているものの、結局領家職の知行を確立できなかったようである(→雀岐庄小谷村

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ひらた

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む