増田繁幸(読み)マスダ ハンコウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「増田繁幸」の解説

増田 繁幸
マスダ ハンコウ


肩書
衆院議員(大成会),貴院議員(勅選)

生年月日
文政8年6月(1825年)

出身地
宮城県

学歴
仙台藩校養賢堂

経歴
仙台藩権参事、一ノ関県参事、宮城県議、同議長等を歴任した後、明治23年7月宮城1区より衆院議員に当選

没年月日
明治29年3月14日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増田繁幸」の解説

増田繁幸 ますだ-しげゆき

1825-1896 幕末-明治時代武士,政治家。
文政8年6月生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。戊辰(ぼしん)戦争では会津攻め参謀として白河口に出兵。維新後,仙台藩大参事,宮城県会議長などを歴任し,明治23年衆議院議員。25年貴族院議員となる。明治29年3月14日死去。72歳。通称は歴治。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む