大成会(読み)たいせいかい

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大成会」の解説

大成会
たいせいかい

初期議会期の衆議院院内会派。1890年(明治23)8月成立。民党形成の潮流から離脱した旧民権派,当初からの反民権派,現役官僚など70余人の議員からなる。第1議会では官制に立ち入らない範囲での漸進的な予算削減を策した。第1議会後,会の再編強化問題をめぐり内部対立が発生し,政社への改編を主張するグループが党内に協同倶楽部を結成したが,対立は収拾されず,第2議会解散とともに消滅した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大成会」の解説

大成会
たいせいかい

明治中期,第1議会の政府支持党
1890年杉浦重剛ら衆議院議員により「中正不偏」を掲げてつくられた政治団体。政府擁護の立場をとり,民党からは吏党と呼ばれた。内紛が続き,'91年第2議会の解散によって消滅した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む