会津攻め

山川 日本史小辞典 改訂新版 「会津攻め」の解説

会津攻め
あいづぜめ

1600年(慶長5)8月,徳川家康による陸奥国会津若松城主上杉景勝討伐戦。1598年1月,蒲生(がもう)秀行の宇都宮転封をうけ若松城に入封した景勝は,99年8月以降,神指(こうざし)城の築造や道橋普請など領国整備を進めた。これに対して嫌疑を抱いた家康上洛を督促したが,景勝が応じなかったため討伐を決意。6月16日に大坂を出発した家康は,7月24日下野国小山(おやま)に着陣したが,石田三成の挙兵を聞いて宇都宮に子の結城秀康をおき,伊達・最上氏らに上杉氏の牽制を命じて兵を返した。会津攻めの目的は,家康の石田三成らに対する軍事的挑発といわれる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む