増醸酒(読み)ゾウジョウシュ

デジタル大辞泉 「増醸酒」の意味・読み・例文・類語

ぞうじょう‐しゅ〔ゾウヂヤウ‐〕【増醸酒】

米と米麹こめこうじで造ったもろみに、清酒と同じ濃度に希釈した醸造アルコールを加え、糖類酸味料グルタミン酸ナトリウムなどを添加して味を調えた酒。第二次大戦後に米が不足した時期に製造されるようになった。約3倍に増量されていることから、三倍増醸酒ともよばれる。平成18年(2006)の酒税法改正により清酒には該当しなくなった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 酒税法改正

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む