酒税法改正

共同通信ニュース用語解説 「酒税法改正」の解説

酒税法改正

酒税法改正で2018年4月以降「ビール」と名乗れる要件が緩和される。麦芽の使用比率は現在の3分の2以上から2分の1以上に引き下げられ、米やトウモロコシなどに限られていた副原料は、麦芽重量の5%までの範囲で果実香辛料ハーブ、野菜、茶、コンブなどが使用可能になる。麦芽比率や原料などの違いで異なっているビール、発泡酒、新ジャンル(第三のビール)の税率は段階的に見直され、26年10月に一本化。新ジャンルは途中で品目が発泡酒に統合される。ビールは減税に、一般的な発泡酒と新ジャンルは増税になる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む