酒税法(読み)シュゼイホウ

デジタル大辞泉 「酒税法」の意味・読み・例文・類語

しゅぜい‐ほう〔‐ハフ〕【酒税法】

酒類分類それぞれ税率納税、製造免許、販売免許等について定めた法律。昭和28年(1953)施行、平成18年(2006)改正
[補説]税金価格に加算され、消費者が負担する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

共同通信ニュース用語解説 「酒税法」の解説

酒税法

日本酒やビールといった酒の分類や税率などを定めた法律。主力ビール系飲料で、税率の低い発泡酒」や「第三のビール」が登場し、量販店などで安売り競争が激化国税庁は2006年に酒類に関する取引指針を示したが、罰則規定がないため効果は限定的だった。打撃を受けている酒屋などから、酒税法改正や罰則規定を求める声が出ていた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「酒税法」の意味・読み・例文・類語

しゅぜい‐ほう‥ハフ【酒税法】

  1. 〘 名詞 〙 酒税に関し、課税要件申告納付、納税の担保等のほか、酒類の製造免許などを定めた法律。昭和二八年(一九五三)に制定

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酒税法」の意味・わかりやすい解説

酒税法
しゅぜいほう

酒税

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「酒税法」の解説

酒税法

 酒類に税を課すための法律.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の酒税法の言及

【酒】より

…語源については〈栄え〉のつづまったもの,風寒邪気を〈避ける〉意味の〈避け〉から転じたものなどとされる。 日本の酒税法では,酒は〈アルコール分1度(容量比で1%)以上の飲料〉と定義され,液体に限らず糖類でアルコールなどの分子をくるんだ粉末状のものも酒とみなされるが,みそ,しょうゆのようにアルコールを1%以上含むものであっても嗜好(しこう)飲料として供しえないものは酒から除外されている。
【酒の種類】
 酒は,製造法のうえから醸造酒,蒸留酒,混成酒の3種に分類されるが,日本の酒税法では清酒,合成清酒,焼酎,みりん,ビール,果実酒類,ウィスキー類,スピリッツ類,リキュール類,雑酒の10種類に分類される。…

【酒税】より

…製造場から移出される酒類または保税地域から引き取られる酒類に対し,酒税法(1953年制定)に基づいて課される国税で,消費税の一種。酒類には,タバコと同様高率の負担が課されており,諸外国でも付加価値税等の一般的な消費税とは別に酒税が課される例が多い。…

※「酒税法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android