古筆(読み)コヒツ

デジタル大辞泉 「古筆」の意味・読み・例文・類語

こ‐ひつ【古筆】

古人筆跡。特に、平安時代から鎌倉時代にかけて書かれた和様書道のすぐれた筆跡をいう。
古筆見こひつみ」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古筆」の意味・読み・例文・類語

こ‐ひつ【古筆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古い筆。
  3. 古人の筆跡。古人の書いた書画。とくに、平安時代から鎌倉時代にかけて書かれた和様の書道のすぐれたもの。主にかな書きのものをいう。→古筆切
    1. [初出の実例]「古筆に云、動々と打皷声に四智三身耳を驚し、颯々と振る鈴の音には、六道四生の眠を覚し」(出典:神道集(1358頃)五)
    2. [その他の文献]〔画史‐唐画・五代国朝附〕
  4. こひつみ(古筆見)」の略。
    1. [初出の実例]「すっぱりときひた古筆の鼻薬」(出典:雑俳・柳多留‐九七(1828))

ふる‐ふで【古筆】

  1. 〘 名詞 〙 使い古した筆。
    1. [初出の実例]「何様文章をかくほどに古は林の如に多ぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)七)

こひつ【古筆】

  1. 筆跡鑑定を世職とする家の名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古筆」の意味・わかりやすい解説

古筆
こひつ

広義では古人の筆跡の意であるが、書道史では、平安から鎌倉時代、伏見(ふしみ)天皇(1265―1317)のころまで、約400年間の和様の名筆に限定される。和歌集がもっとも多く、ついで漢詩文で、物語はきわめて少ない。藤原伊行(これゆき)の「ものがたりは手書(てが)かかぬ事也(なり)」(『夜鶴庭訓抄(やかくていきんしょう)』)のことばがその理由を物語る。これらはもともとは巻子本冊子本の完全な形であったが、安土(あづち)桃山時代に勃興(ぼっこう)した茶の湯の盛行につれて、しだいに切断されていった。古筆切(こひつぎれ)とよばれるその断簡は、掛幅仕立てにされ、それまでの墨蹟(ぼくせき)や唐絵(からえ)にかわって茶掛とされるのである。要因として、茶人と和歌、連歌(れんが)など文芸とのかかわり合い、季節感を尊ぶ茶の湯に四季を詠じた和歌が適合した点などが考えられる。一方、古筆切そのものの愛好熱も高まり、人々は競って手に入れようとした。権力、財力のある者ほど多数のコレクションを誇り、なかでも豊臣秀次(とよとみひでつぐ)(1568―95)は狂信的な古筆マニアであった。この古筆切の保管、そして系統的に鑑賞するために、便利な古筆手鑑(てかがみ)が考案された。手は筆跡、鑑は亀鑑(きかん)、あるいは鏡のように開けばいつでも見られるものの意。すなわち筆跡のアルバムである。厚手の紙を用いて大型の帖(じょう)をつくり、一定の配列順序に従って、収集した古筆切を貼(は)っていく。古来有名な手鑑に『翰墨城(かんぼくじょう)』(311葉、MOA美術館)、『見ぬ世の友』(229葉、個人蔵)、『藻塩草(もしおぐさ)』(242葉、京都国立博物館。以上いずれも国宝)などがある。

 このように古筆切の需要が多くなるほどに、古筆は盛んに切断される。それに伴い、その古筆切の真贋(しんがん)、筆者を鑑定する作業が必要となり、その専門家が求められていく。古筆家(こひつけ)の登場である。初代は平沢弥四郎(やしろう)改め古筆了佐(りょうさ)(1572―1662)で、以後、一子相伝、「了―」の一字を襲名し、長く家業として伝えられた。豊臣秀次が与えた純金という伝説の「琴山(きんざん)」印を押した極札(きわめふだ)には、切の筆者の名とその切の書き出し、特徴などが記入された。古筆家歴代のなかでもとくに了佐の鑑識眼は鋭く、名品が多い。また、古筆切には名称が与えられたが、所蔵者の名にちなんだり(本阿弥(ほんあみ)切など)、伝来した地名(高野(こうや)切など)、切断されたとき(昭和切など)、書風の特色(針切など)、料紙の特色(香紙切など)というように、さまざまにくふうされている。伝称筆者については、今日の研究では疑わしい場合がきわめて多いが、切名とともに、数ある写本を区別する一つの方便として、国文学のうえでも甚だ有効である。たとえば、905年(延喜5)に撰進(せんしん)された『古今和歌集』は、平安時代書写の古筆としては現在33本が確認されているが、「伝紀貫之(きのつらゆき)筆 高野切」「伝藤原行成(ゆきなり)筆 古今集切」などとよべば、確実に一つの写本を特定するからである。

 また、書芸術として古筆をみた場合、ことに11世紀のものには優れた筆跡が多い。美しい字形、洗練された線は、他の時代を卓越した水準の高さがある。現在の仮名書道を志す者にとって、最高の規範、永遠の理想となっている。

[尾下多美子]

『小松茂美著『古筆』(1972・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「古筆」の意味・わかりやすい解説

古筆 (こひつ)

広義には,古い筆,古人の筆跡,古筆見(鑑定家)の略であるが,歴史的には室町時代もしくは慶長期(1596-1615)以前の和様の書に限定して用いることが多い。〈古筆〉という語は古人への追懐と,その芸術性に対する尊敬の念をこめ鎌倉時代末ころから用いられていたが,室町時代に公家を中心に古典に対する関心が深まり,また戦乱などによって都にある多くの書画が失われると,昔の筆跡への関心が高まり,巻物の一部でも切り取って収集し手鑑などにはり込んで鑑賞することが盛んになった。こういった断簡のことを古筆切(こひつぎれ)という。さらに桃山時代ごろからの茶の湯の流行につれ,古筆切を軸に改装し,床にかけて鑑賞することが盛んになった。そのために古筆巻物の切られることも激しくなり,その流行にともない,筆跡の鑑定をおこなう古筆了佐のような専門家もあらわれた。古筆切はそのほとんどが歌切,文切,経切からなり,ことに歌切が多い。歌切は勅撰あるいは私撰の和歌集,歌合(うたあわせ),《和漢朗詠集》の断簡など,文切は物語,縁起,手本,歌論書,漢籍,書状消息など,経切は写経および律,論の仏書などである。

 古筆切につけられた名称は,一つの巻物がいくつかに切断され,各所に分蔵されるに至った場合,もとは同じものであることを認識する必要から固有の通称がつけられるようになったもので,もとの所蔵者,伝来の地名,字すがた,料紙などの特徴にちなんで名づけられる。例えば,所蔵者の名をつけたものには本阿弥光悦の愛蔵した伝小野道風筆《古今集》断簡の〈本阿弥切〉などがあり,伝来の地名を冠したものは〈高野切〉〈本能寺切〉など,字すがたによるものは伝藤原佐理筆〈紙撚(こより)切〉〈針切〉など,料紙の特徴にちなむものに伝藤原行成筆〈升色紙〉,伝小野道風筆〈継色紙〉,伝紀貫之筆〈寸松庵色紙〉などがある。

 現存する古筆切は約500種類に及んでいる。古筆切収集の流行は,巻物類の切断という弊害を生んだが,各所で分散保存されてきた結果,一部が災害にあってもすべてが失われることなく,そのため多くの種類が現存し,芸術上はもとより歌学,文学上の伝本研究や,古筆研究上,貴重な資料となっている。古筆の断簡とその形は,粘葉(でつちよう)本や冊子本から一葉を切り取る場合,冊子本1ページの大きさにあたる四半切(半紙の半分の大きさ),枡形の小型の粘葉本から取り出した六半切(全紙の1/6),その変形の大四半,小六半などがある。巻物から切り取ったものには,冊子本の型に準じて四半型に切るものと,短冊の形に準じて切り取ったものが多い。前者は歌書の断簡に,後者は仏典その他に多くみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「古筆」の意味・わかりやすい解説

古筆【こひつ】

平安〜鎌倉期に書かれた和様書道の名品をさし,特にその中で仮名書きのものだけをさすこともある。桃山〜江戸初期に茶掛(ちゃがけ)として愛好され,巻物や冊子が掛幅に仕立てられるように切断されて古筆切(ぎれ)ができた。名品として《本阿弥切》《石山切》《高野切》などがある。→
→関連項目石山切高野切三十六人集継色紙

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「古筆」の読み・字形・画数・意味

【古筆】こひつ

古い書画。

字通「古」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古筆の言及

【古筆了佐】より

…桃山~江戸時代の古筆鑑定家。近江国に生まれる。…

※「古筆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android